
サーフィンでのステップバックの重要性
先日ニューボードが届きました。
数人でデッキテープを貼っていると、ある方は『デッキというのはどの辺に貼れば良いのでしょうか?』という質問がありました。
貼る場所は好みにもよりますが、ある程度ライディングが出来る方であれば、デッキは出来るだけ後ろに貼りたいところですね。
で、デッキといえばとお店に並んでいる数人の委託中古ボードを見てみたんです。
そこで見たものは?
殆どの方がデッキテープの前より、デッキよりも下手したら前が凹んでいたんです。
ちなみに私の板はいちばんうしろが凹んでいます。
私の板はデッキの一番後ろに突起がありますが、その突起部分に足側面が当たった場所のつま先付近が特に凹んでいました。
他の方は足1足から1足半分ほど前に凹みがあります。
これを見て言えることは、この足の位置じゃサーフィンが上達しませんよということなんです。
最近のサーフボードはある程度つま先でも動かすことが出来るのですが、せっかく性能の良い板に乗っていてもステップバックがしっかりと出来ないと、そのボードの恩恵を受ける割合が減ってしまいます。
特にトップターンやカットバックなどの切り返しで支障がで出来ますし、細かいボードコントロールも出来ません。
ただし、スピードが無い場合(出づらい波に乗っている場合等)はステップバックしすぎるとテールが沈みすぎてしまい加速しづらい場合もあります。
アップス等でスピードをつけたら技に入る前にステップバックする必要があります。
ステップバックすることで、スピードをつけたサーフボードを更に加速させながらターンすることが可能になるんです。
逆に考えれば、ステップバックできない方は、スピードが付いたらコントロール不能になる可能性があります。
ある程度サイズがある波でリッピングが出来なかったり、カットバックやカービングターンなどで踏み込みの力不足で失速したりワイプアウトする原因になるんです。
いい波になるとその傾向が顕著に現れます。
特に最近短い板に乗っている方も多いですが、短い板程テールの浮力が大きいので出来るだけ後ろに足を置かないとコントロール不能となります。
ステップバックする練習が必要!
ある程度テイクオフからターンができるようになったら、まずはステップバックする練習を集中してやることをオススメします。
とりあえず安定した波のキャッチから、安定したテイクオフを決めたあと、落ち着いてボトムに降りて、ボトムターンする前にステップバックします。
波が早い場合は、まずはアップスの数ターンしたあと、軽いボトムターンからトップで降り始める前にステップバックしてもいいです。
一瞬体重を抜けるポイントでステップバックします。
一番簡単なのはボトムターン前ですね。
ボトムターンする前には、一瞬前足体重にしてから重心位置を一気に後ろ足に置くので、その体重移動に連動してステップバックする癖を付けるといいです。
ステップバックの練習の仕方
陸上でもイメージで練習してください。
中立の状態から、前足に体重移動を軽くして、後ろ足の体重を抜いたあと、足一足分ほどステップバックして全体重を後ろ足に乗せる感じです。
その時に腕を振っても良いです。
私のスクールでは、ケトルダンベルを持って前から後ろにバックスイングして、そのダンベルを前に投げる動作でターンの切り返しを覚えます。
前→後ろ→前と体重を移動しながら重いものを投げるイメージです。
投げることが可能なら本当に投げてみてください。
自然に体重移動するのがわかると思います。
その際にステップバックするイメージです。
この際にステップバックが出来ないと、テールのバネが使えず遠くにモノが飛んでいかないというようなイメージで練習してくださいね。
この辺の練習はスケボーでも出来ますし、バットやゴルフクラブを振っても良いです。
とにかくなにか振ることや加速させる感覚を掴んでください。
以前の記事でバックサイド方向へターンするコツをご紹介しましたが、これに連動する動作です。
ステップバックも基本中の基本ですので、是非早めに習得してくださいね。
★テイクオフに悩んでいる方は是非私のテイクオフ講座にお越しください。★
都内で開催しています。
まずはこちらの記事から詳細をご覧ください。
1月28日15時から2時間ほど行う予定です。
http://ameblo.jp/gogofreakgogo/entry-12239613231.html
通常のサーフレッスンも予約が取りやすくなっています。
レッスンはこちらから

